お子様の発達に疑問を感じたらすぐすべき事〜発達障害〜

  • URLをコピーしました!

こんにちは、こんばんわ。mitsuです。

FIREを目指して日々稼ぐネタを考えています。

支援級の自閉症の子供のためにFIREを目指して

一緒に子供が生きていく道を模索していきたい。

プロフィールはこちら

昨日MACBOOOK AIRが届いてそちらで書いております。購入した理由はノートパソコン古くなってきたので買い替えです。人生初MACです。ずっとWindowsだったのですが、安いノートパソコンで遅くなったのでChromebook化をしましたが画面の大きさも11インチだったのでブログが書きづらかったのも理由の一つですね。Chromebook化したものの遅いものは遅いです笑。去年ipad airを購入して今度はMACBOOK AIRお金使えないからの散財?しています。散財にならないように行動をしていかないとですね。

あとMACBOOKを買った理由はプログラミングをやるにはMACがいいと言われていたのでそれもあり購入しました。新品でなく整備品なので安く買えました。プログラミングをやる理由は、子供にプログラミングを教えられるようになるためや副業でプログラミングで稼げたらなという二つ目の理由のためになります。将来子供がプログラミングをやらなくてもいいんですけどね。

3つ目の理由は、MACはWINDOWSのように遅くならない?長年使えるという点で買ってみました。本当かどうかは数年後にわかります。今のところMACだからWINDOWSだからという差異は特段感じていないです。トラックパッドが使いやすくて考えられているかなくらいです。

子供のためにプログラミングをやるなどいっけん理由になってないようなMACBOOK購入理由ですが、私の息子は自閉症スペクトラムです。2021年3月現在、小学校一年生で特別支援学級の障害種別『知的』支援級に通っております。うちの区には『精神』というのがないです。今現在のうちの子はWISCⅢで知的と判定されないくらいにあがっているらしいです。というわけで、自由になるというのがこのブログの主旨でもありますが健康強いては自閉症スペクトラムなどの困っている方々と一緒に語り合える場として成長できればいいなというのもあります。生活するために自由を手に入れ余った時間を子供のために費やせる時間をより多くできますしね。

この記事を読むと
  • 発達のんびりさんのために親がすべきこと
  • 心配している親御さんがどこに相談するか
目次

発達のんびり屋さん〜男親は妻に寄り添ってあげて〜

共有

男親の場合、主夫でもない限り子供の発達を他人と比べることは公園で遊ぶやお迎えにいくや習い事くらいしか見ることがないのでなかなかわからないかと思います。もちろん男親の性格がのんびり屋さんだったりすると特に気が付かないです(実体験)男の子の幼稚園の時なんか言葉もわからないしそんなもんだろう、そのうち喋るでしょみたいな感じで。。。。落ち着きがなく、多動なのも元気な証拠みたいな・・・何でも興味があるのはいいことだとみたいな感じです。

妻の場合は、ママ友との交流で子供の発達比較を目にする機会や乳幼児健康診断などで何歳くらいで話すなどで少し変かも?と感じるのが早いですね。言ってものんびり屋さんの私に効かないとみてか笑・・・私の場合は、妻に子供の1歳半検診一緒にこいみたいな感じで付き添いをしました。

たくさんの子供がいる中、所構わず走り回りじっとしていない笑。身長、体重がまともに測れない。泣き出すしそこにいるということに反発するというか・・・読んでいる方々でわかるわかるというかたが訪問していただけると幸いです。

妻の言うことを少しは聞いて少し常識?と逸脱しているなという認識の共有から始まるかと思います。

認知(受容)

共有をしたら認知をしないと行動ができないかと思います。二人で話し合いをしてどうすべきかと言うのをネットを使ったり調べたりしました。1歳半検診を受けて少し発達が遅れてますねと言われたところで、行政や医者は何かをしてくれるわけではないです。次の検診でまたみてみましょうみたいな感じです。

行動

なんでもそうですが、情報は自分のところに転がってくることはなく自分から取りにいかないとです。健康診断でも自治体は次の健康診断まで様子を見ましょうと案の定言われました。動いて不安を払拭していきましょう。相談だけならただですし、自治体も相談に乗ってあげるわみたいな慈善事業ではないです。相談しに行ったって慈善事業でない態度を取りますしね・・・(一部の人たちと思いたいですが・・)税金を払っているので活用するものは活用して自身の疑問を解決していったほうがいいと思います。

私たちが行った行動は下記です。

  • 直接ご自身の所属する自治体に出向き発達支援センターか障害福祉課(自治体によって名称異なるかも)に相談。
  • 受給者証を申請しましょう。
  • 児童発達支援・療育施設を利用しましょう。

いきなり受給者証は取れないかと思いますがファーストステップは障害福祉課や発達支援センターにいくということが最初かなと思います。

サービスの中に児童発達支援を使えるものがあるかと思いますので受給者証の申請をしましょう。自動発達支援って何って言う方は、こちら

そもそも、受給者証とは一体何なのでしょうか?

よく障害者手帳(療育手帳)と混同される方がいらっしゃいますがこれらは取得基準も異なる別のものになります。

福祉業界で言われる「受給者証」とは正式には「障害福祉サービス受給者証」のことを指します。

これを取得すると障害者総合支援法や児童福祉法に基づいて提供されている福祉サービスを行政の給付金を受けながら利用できるようになります。

放課後等デイサービスは児童福祉法に基づき提供されています。)

放課後等デイサービスですと、ご利用者様の利用実費負担額の上限がありますが(4600円とか0円とかです。)、よく「9割は自治体が負担し、利用者負担は1割」と説明されるのは、この受給者証があるからなのですね。

なので受給者証とは放課後等デイサービスを利用するために必要なモノというよりは福祉サービスを利用するために必要な自治体が発行する証明書になります。

引用元:https://jiria.jp/112#:~:text=%E5%8F%97%E7%B5%A6%E8%80%85%E8%A8%BC%E3%81%AF%E3%80%82%E3%80%82%E3%80%82,%E8%A8%BC%E6%98%8E%E6%9B%B8%E3%81%AB%E3%81%AA%E3%82%8A%E3%81%BE%E3%81%99%E3%80%82

受給者証はどうやって取るの?はこちら

受給者証取得後

まだ1歳半と言うこともあり自治体の療育施設に申し込みを行います。住んでいる自治体によって公的なものや私立的なところなどあるかと思います。ない自治体に住んでいる人が療育を受けるために引っ越しをするなども目にします。そういうブログも見ますしね。。。

私の住んでいる自治体はたまたま、自治体が運営している療育施設に申し込みを行いました。それと同時に民間の療育施設への申し込みも行いました。1歳半で申し込んで2〜3年待ちと言うのはザラで、発達障害が増えてきているのかなというのを肌で実感しました。

私の子供は2歳児の時に自治体の障害福祉センターへ通うことができました。これも心配性の妻のおかげですね。その後年中になった時に民間の療育施設に通いました。この療育施設はダイアナ妃がきたこともある有名なところ?見たいです。

受給者証の日数

受給者証の日数についても自治体により異なるかもしれないですね。うちの自治体の場合マックスで27日の人もいるみたいでしたがうちの子は23日でした。平日だけで23日使えない時は土日に放課後デイサービスに繋がりがある保育園とか使ったり、健常児と関わるために保育園に通わせたりしました。

受給者証以外で行ったこと

受給者証以外のことで行ったサービスは、リタリコに通ったり公益社団法人 発達協会 王子クリニックの有料のものに行ったりしていました。王子クリニックについては有料から、無料のもので2021年3月現在でも通わせていただいております。

それ以外親としてできるとことして、発達障害の文献を読んだりしております。本からやアメリカの最新の情報?何を信じるか難しいですがグルテンフリー、ガゼインフリーの実戦もしています。効果はわからないですね。グルテンフリーを行わなかった我が子と、グルテンフリーをしている我が子の比較はできないのですので。。何を信じて行動するかなのかなと。

まとめ

お子様の発達がのんびりで気になっている方は1歳ちょっとすぎて不安に思って行動してもいいくらいだと思います。行動しなかったら行動した方が先に療育施設に埋まっていきます。しかもこの療育施設空かないんですよ。そりゃそうですよね。。小学校の年齢になっての空きか転勤くらいしかないですからね。

リタリコうちの子が通い始めた時はなかったんですが、受給者証で通えるコースも今増えているみたいです。まずは調べて行動を起こして子供が少しでもよりよくなればと、また悩んでいる方の一助になればと思います。

子供が発達のんびりやさんの時に下記行動をしていきましょう。

  • 直接ご自身の所属する自治体に出向き発達支援センターか障害福祉課(自治体によって名称異なるかも)に相談。
  • 受給者証を申請しましょう。
  • 児童発達支援・療育施設を利用しましょう。

スポンサーリンク

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次